2025年度前期の振り返り

#振り返り

2025 年度前期(学士 4 年生の 4 月から 9 月)を振り返ります。

ぱそかた

traP Collection

traP で作られたゲームを管理するアプリ。自分は 1 年生のころから関わっているが、今年はサーバーサイドに新たに2人メンバーが増えた。
人が増えるとやれることが増えるので色々やっていきたい。
自分は前期はコードをあまり書かずに環境整える部分を多くやっていたが、後期はコードも書きたい。
ただ、マネジメントの方もやる必要があるのでうまくバランスを取りたい。

GitHub - traPtitech/trap-collection-server: 内製ゲーム管理システム traP Collection サーバーアプリケーション
GitHub - traPtitech/trap-collection-server: 内製ゲーム管理システム traP Collection サーバーアプリケーション
https://github.com/traPtitech/trap-collection-server

宣伝

11/2,3 に大岡山キャンパスである工大祭の traP の展示で traP Collection が動いているので、ぜひ遊びに来てください。

hasTEN (春ハッカソン)

traP の春ハッカソンで作ったブラウザで動くオンライン対戦ゲーム。リーダーとサーバーサイドの実装をした。
ゲームの内容としては 2人対戦型 make 10 パズルみたいな感じで、より長い式で 10 を作ると得点が高くなる。
実装の難しかった点としては、リアルタイムに通信させる点。WebSocket を使っていい感じにできたと思う。
発表の直前までバグが直らず、最後に入れた PR が動くか分からないまま発表を始めたが、一発勝負でちゃんと動いてくれたので嬉しかった。
一部の部員にめっちゃ刺さっていたのでよかった。

20255年 春ハッカソン15班 「hasTEN」
20255年 春ハッカソン15班 「hasTEN」
https://trap.jp/post/2617/

PISCON Portal v2

部内 ISUCON 用のポータルを作っている。アプリ部分はほぼできて、あとはインフラ周りをいじるくらい。
AWS は慣れてないので難しかった。今年の PISCON には間に合いそうでよかった。

GitHub - traPtitech/piscon-portal-v2
GitHub - traPtitech/piscon-portal-v2
https://github.com/traPtitech/piscon-portal-v2

NIGHT DESIRE

traP のゲームプロジェクト。ドット絵 2D アクションゲーム。
Unity でプログラムを書いている。
まともに Unity でゲームを作るのは 2 年生のとき以来だけど、いろいろ経験を積んだおかげでいい感じのコードが書けている気がする。

宣伝

これも工大祭で展示してるので遊びに来てください。

summer-in-japan-is-too-hot-mcp

ネタ。日本の夏は暑すぎる MCP サーバー。
make_japan_cool というツールを使うことができ、常に失敗のレスポンスを返す。
MCP サーバーが話題になり始めたくらいになんか面白いのできないかなと思って作った。
最近 shorten_japan_summer ツールも追加した。

GitHub - ikura-hamu/summer-in-japan-is-too-hot-mcp: 日本の夏は暑すぎる!
GitHub - ikura-hamu/summer-in-japan-is-too-hot-mcp: 日本の夏は暑すぎる!
https://github.com/ikura-hamu/summer-in-japan-is-too-hot-mcp

僕のリポジトリの中で、現時点(2025/9/30)では一番スターが多い。もっとまともなリポジトリにスターがついてほしい。

自己紹介 TUI

ターミナルで動く自己紹介アプリ。名刺とかに書けたらかっこいいなと思って作った。
Go の bubbletea とその周辺の charm のライブラリを使った。
bubbletea は Elm アーキテクチャを基に作られた TUI フレームワークで、低いレイヤーの部分を考えずに TUI を作ることができる。

Go でかかれているので、go run コマンドで実行できる。このブログのトップページにも実行のためのコマンドを書いた。
(前は rm -rf / って書いてあった。)

go run go.ikura-hamu.work/card@latest

こういう感じで動く。

自己紹介 TUI のスクリーンショット
GitHub - ikura-hamu/card
GitHub - ikura-hamu/card
https://github.com/ikura-hamu/card

go-import-pages

Go で、github.com 以外のモジュール・パッケージパスを使えるようにするためのGitHub Actionsの Action。
自己紹介 TUI の副産物。自己紹介は github.com じゃなくて自分のドメインでやりたかった。
Go がリポジトリを見に行く仕組みに従った HTML をいい感じに生成してくれる。
初めて GitHub Actions の Action を作ったが、思ったより簡単にできた。

GitHub - ikura-hamu/go-import-pages: Go custom domain import path with GitHub Pages (and other static site hosting services)
GitHub - ikura-hamu/go-import-pages: Go custom domain import path with GitHub Pages (and other static site hosting services)
https://github.com/ikura-hamu/go-import-pages

これで traP の夏のブログリレーも書いた。

自分のドメインがGoのモジュールパスに入ってたらかっこよくないですか? はい、かっこいいです
自分のドメインがGoのモジュールパスに入ってたらかっこよくないですか? はい、かっこいいです
https://trap.jp/post/2668/

Go Conference 2025

9/27, 28

Go Conferenceに初めて参加した。いろんな話を聴けて面白かった。
セッションの中では、ビルドシステムの歴史の話と mockio の話が面白かった。
また、ワークショップは newmo さんの黒魔術のやつに参加した。実際に手を動かすのは楽しかったので、来年もワークショップをやってほしい。
Optim さんのブースの Go Package Guesser で結構上位の得点を取れて嬉しかった。
来年は登壇とかスタッフとかもしたい。

ぱそかた以外

研究

4 年生になったので本格的な研究が始まった。実験をして論文を書いた。
7 月の終わりに MIRU という学会で発表しに京都に行った。
自分の分野とは少し違う分野の話が多かったが、発表を聴くのは楽しかった。
京都は高校の修学旅行で行くはずだったがコロナで無くなってしまって行ったことがなかったので、行けてよかった。
観光はそんなにしなかったが、京都にいる高校の友達と会った。

MIRUの看板

このブログのサムネイル画像は会場の京都国際会館の庭から撮った写真。

春に書いて出した国際学会の論文の査読が返ってきて、Accept されていた。びっくり。
12 月に台北である IEEE GLOBECOM で発表することになった。
初海外なので楽しみ。海外も高校のときに行くはずだったのがコロナで無くなったので嬉しい。

帰省

お盆の時期に帰省した。お墓参りに行ったりサッカーを観に行ったり家族と外食に行ったりした。

海鮮パフェ

海鮮パフェを食らえ!

traP 合宿

traP の合宿は越後湯沢に行った。巨大ロープウェイで山の上に登ったり、1 個 1 合の爆弾おにぎりを食べたりした。

ロープウェイ 越後湯沢の景色 爆弾おにぎり

就活・インターン

就活をしていたが、結局大学院に行くことになった。
去年の 10 月から始めて 7 月に終わったので、9 ヶ月くらいやっていたことになる。
長すぎる。制度が悪い気がするので、国にはどうにかしてほしい。

これに付随して、2 年の 11 月からお世話になっていた日経の長期インターンをやめた。
自分の守備範囲がかなり広がったし。社員の方にも優しくしてもらって、いろいろな経験ができた。ありがとうございました。

日経ビルの入り口

収入が無くなったので、ぱそかたではないバイトを始めた。

自動車学校

普通免許(AT)を取ろうとしている。第一段階まで終わった。
最初シミュレータでやったときに出来なさすぎて無理かと思ったけど、実物を運転したら意外とうまくいった。
仮免許の試験は一発で合格できた。

今後

卒業に向けてちゃんと研究をやりつつ、traP や個人のぱそかたもたくさんやりたい。
学生は今年が最後と思っていたのに 2 年延びたので、いろんなぱそかたに時間を使って、いろんな知見を得ながら楽しみたい。


いくら・はむは、あなたに本記事に似たこれらの記事も読んでほしいと思っています

コメント